カスタム心構え

ガラケーからスマホに乗り換える動機

電話だけで3,500円だったのが、電話+データ通信で2,500円になる。

つい最近までフューチャーフォン(ガラパゴス携帯、通称ガラ携)を使っていました。
電話として利用する限り、スマートフォンの必要性を感じなかったためです。

自宅でネットを利用するときはADSLで接続できますし、外でネットを使う必要が合った場合、以前はWiMAXを使っていました。
外でネットを使う必要性が薄れて来たためWiMAXは解約したのですが、やっぱりたまに外でネットに接続したいと思うときもあります。
スマートフォンに変えればいいだけなのですが、月7千円強の効果が見いだせません。(費用対効果とか言い出すと私の場合携帯電話だって月3千円強の効果があるとは思えないのですが、、こればっかりはなくせません。)
そんなこんなで多少の不便と出費の折衷案として携帯電話のみの生活に我慢してきました。が、、、

最近格安SIMなるものが出回って来ました。これを使うと電話+データ通信が2千円前後(高速データ通信の制限により違う)で利用できるようになります。まさに「なんということでしょう!?」です。

しかしこの「格安SIM」は softbankなどの通信キャリアで使っていたスマートフォンでは(基本的に)使えません。通信キャリアは契約者を囲い込むために販売する端末は自社のSIMしか使えないよう制限をかけているためです。
(格安SIMと通信キャリアの組み合わせによっては使えるかも、)

というわけで格安SIMを使うためには、使えるSIMに制限のない端末を用意する必要があるのですが、、これがバカ高い。
電話機に6万も7万も出すのはやはり抵抗があります。「格安」に使うために高額な端末を購入するのも本末転倒な気もします。
(通信キャリアはこれを2年縛りとかで月々の利用料金に紛れ込ませているのですが、解約は2年後だけではなく契約月以外では違約金払うとか消費者を馬鹿にしているとしか思えません。)

というわけで私はネットオークションで安いスマートフォンを入手して、格安SIMと組み合わせて使う事にしました。
これでMNPで電話番号も移行して、これまで電話だけで月3千円を超えていたものが、データ通信とあわせても2千円強となりました。唯一のマイナスは電池の減りが以前に比べて極度に速いので常に充電ができる状態にする必要があるところでしょうか?

普通であればこれで万事まるく収まって終わりなのですが、、
ネットであちこち見ていると、手に入れたスマートフォンをもっと使いやすくする方法が散見されます。

見なきゃ良かったと思いながらも、つい興味をそそられて、、、というわけで手に入れたスマートフォンをカスタムしてみました。
ネット上にはすでに先人たちの様々な書き込みがあり、いまさら私が書いても重複するだけな気もするのですが、私が入手したスマホ(Xperia mini [ST15a/SK17a)の環境が特殊だったのか、うまくルート化が進まなかったこともあり、ネット上の手順の考え方をベースに、自分なりのトライ&エラーの結果求める結果にたどり着きました。
同様に苦労されている方に役立てばと思い記録を残したいと思います。

なお、カスタムに手を付ける前に、端末の状況が個別に異なる状況を理解しなければならないと思います。
発売直後ならともかく、3年も前の機種です。発売した時期、地域や国、キャリア毎に微妙な違いがあったりします。
さらに個人のPC環境の違い諸々影響しますので、一つのやり方ですべてうまくいくわけではないと思います。もちろん書き手の勘違いや記述漏れもあると思います。信じてあれこれ試したり組み合わせたりすることでクリアできることもありますので、一つのやり方で諦めずにいろいろ挑戦してみることをお勧めします。(カスタムそのものを勧めているわけではありません。)

LINK